姓と苗字の違い
加藤晃氏(「日本の姓氏」)はその違いを3つ主張していると坂田聡氏も説明している。
(1)姓は国家が外国文化を移植・導入して上から制定したものであり、
苗字は個々の武士の家が確立したことによって下から自然発生したもの
(2)姓は天皇によって賜与される公的な名、苗字は私称するもの
(3)姓は父系血縁原理で継承、苗字は家の名であり血族名ではない
姓氏が大陸からの導入に対して名字は国内で自然発生し、何らかの飛躍があったものと唱えている。
後藤みち子氏の著書からも同様に戦国時代に名字は家の名を私称するものであった旨が示されている。
このことは民法起草者の梅謙次郎氏が唱えるところと同じである。
明治にて姓氏苗字などが統合された中で、姓氏の方法に従うのはシナの慣習と示し、
実際の慣習にそむくとしている(「民法要義」巻之4(親族編)43頁)。
名字こそが日本で生まれた慣習である。
それは明治初期の民衆が太政官指令を受け入れていないこと、
別姓指令に対して混乱し、民法制定では混乱していないことからも明らかである。
別姓が日本固有と唱えることにも無理がある。
日本で発生したのは名字であり、姓氏は大陸から伝わってきたものであることは否定しようがない。
名字・苗字は家の名であり、夫婦同名字である。
日本は夫婦同名字文化の国である。
近代になって日本では姓氏名字を統一した。
今で言う夫婦同姓は夫婦同名字を指す。
近代以前は夫婦別姓同苗字などがあったわけだが、結果として日本では苗字に統一した。
※苗字は江戸時代からの呼び方
(走り書きにて後ほど整理する予定)
コメント
コメントを投稿