幕末から明治初期の女性の名字に関する考察
幕末から明治初期の女性の名字に関する考察 法務省 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html 明治3(1870)9/19 太政官布告:平民に氏の使用許可 明治3(1870)11/19太政官指令:名前に国名、旧官名の使用禁止 明治4(1871)4/4 太政官布告:壬申戸籍 明治5(1872)5/7 太政官布告:複名禁止令 明治8(1875)2/13 太政官布告:氏の使用の義務化 明治9(1876)3/17 太政官指令:妻の氏について 明治31(1898)6/21 明治民法施行 (夫婦同氏を規定) (昭和22(1947)年 民法改正) (明治9年3月の太政官指令は内務省の見解を覆しての指令だったと言われています) (明治9年の太政官指令に対して各所で疑問が出て、伺出がいくつも出され続けたとされます) (実際には夫の氏を称する妻が多かったと法務省も記しています) 実際に、、、 幕末や明治の女性の名字は結婚してどうなっていたのでしょうか? 実際に自らの先祖で家に名字が二つあったかどうかを思えば、 最近の特殊な家庭事情ではあったとしても昔では聞かない者です。 祖父母やその先でも夫婦で違う名字だったという話を聞いたことはありません。 そもそも女性が名字を直接名乗らなさそうですが探してみると名乗っているものもあります。 誰もが知っているような事例がネットにもありそうですので、 幕末から明治に活躍した女性を見てみます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◼︎ 明治以前 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 只野真葛さん(作家、随筆家) 真葛はペンネーム、只野は再婚姓、名は綾子 宝暦13(1763)年 工藤平助の娘として生まれる 寛政9(1797)年 再婚 文政8(1825)年 没 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 梁川紅蘭さん(漢詩人) 文化元(1804)年 稲津長好の次女として生まれた 文政3(1820)年 梁川星巌と結婚 (梁川紅蘭と著したものが多数残っている) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 井関隆子さん(女流歌人、作家) 1785(天明5)年~1844(天保15)年 庄田家から井関家へ嫁ぎ、井関隆子を名乗る 深井秋男さんに発見・命名された井関隆子日記が有名です ーーーーーー...